有機野菜

有機野菜とは?無農薬野菜との違いを農家が分かりやすく解説

有機野菜とは?無農薬野菜との違いを農家が分かりやすく解説

有機野菜とはどんな野菜なのか?

無農薬野菜との違いは何か?

現役の農家である筆者が、有機野菜の定義やオーガニックマーケット、インターネット通販での有機野菜の見分け方について解説します。

有機野菜とは?法的な定義

有機野菜とは?法的な定義

日本農林規格(JAS)による定義

有機野菜とは、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を控えた農産物です。

有機野菜と認定されるのは、日本農林規格によって認可された法人や団体が生産した有機農産物のみです。

日本農林規格(Japanese Agricultural Standardの頭文字から通称「JAS規格」といいます)の第3条で「有機農産物」について示しています。

日本農林規格(JAS規格)の詳細

また具体的な内容が4条で有機農産物の詳細について定めてあります。

参照:農林水産省_有機食品の検査認証制度_有機JAS

とても読みにくい法律文ですが、要約してみる大まかに4点がポイントになります。

  1. 単年作物では二年以上、永年作物(※)では三年以上、禁止農薬や化学肥料を使用せずに栽培している野菜であること
  2. 圃場(ほじょう:畑や田んぼなど栽培場所のこと)や施設、用具などに禁止農薬や化学肥料の飛散、混入がないこと
  3. 遺伝子組み換え野菜でないこと
  4. 害虫防除の際、農薬に頼らないこと

※単年作物とは栽培期間が1年未満のもの、永年作物とは2年以上にわたるものです。

消費者としては栄養価が気になるところですが、この規格では栄養価に関しての決め事はありません。

あくまでも「有機的な資材を用いた生産方法であるかどうか」を定めています。

有機野菜であれば栄養価は高い、という保証はありません。

SPONSOR LINK

1992年以前はガイドラインが無かった

過去には、ガイドラインや法制度が存在せず

  • 有機物を発酵させて肥料とする栽培方法を有機栽培
  • 化学肥料を使う栽培方法を化成栽培

としていました。

しかし基準があいまいで消費者や流通の混乱を招き、あろうことか化成栽培した野菜を「有機野菜」「オーガニック」と称して販売する不届き者まで横行してしまう始末に。

そこで、1992年農林水産省によって「有機農産物及び特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」が制定されました。

このガイドラインに法的な拘束力を付け加える形で、2000年に日本農林規格(JAS規格)が改正されることになりました。

有機農産物、またはそれによく似た表示をするためには、農林水産省の登録を受けた第三者機関の認証による「有機JASの認証審査」に合格することが必要となり、消費者が確認しやすい形が整いました。

☞ おすすめの有機野菜「宅配」を徹底比較

確認するにはJASマーク

確認するにはJASマーク

有機農産物かどうかを判断するには「有機JASマークの有無を確認する」のが一番です。

有機JASマークの画像はコチラ

有機JAS認定の農作物であれば、あなたが店頭で手にした野菜のラベル表示や、ネット販売で購入しようとするサイト、生産者のウェブページに、このマークが提示・掲載されているはずです。

ただ単に「有機野菜」という文字だけでは、JAS規格に認証された野菜かどうか、疑問です。

また非認証の野菜なのに「有機野菜」と表現することは、法律で禁止されていますので、このJASマークを確認しましょう。

「いくら行政機関が認証しても、いまいち信用できないなぁ」

という方がいらっしゃるかもしれません。

確かに有機JAS規格は完全無欠の制度ではありません。

しかし筆者は農産物に関する認証で、これ以上厳しいものを知りません。

申請にいたるまでの手続きはもちろんですが、申請時の現地調査や、認可後も定期的な検査をいくつも通過しつづける必要があり、不適格な場合は認証を取り消す処分が下されます。

審査にウソがあっても認証は取り消されますし、罰金の処分も待っています。

団体・法人としての社会的な信用もガタ落ちです。

現行の制度の中では、もっともレベルが高く、もっとも信用できる認証が有機JASでしょう。

公表に同意なさった団体様のみですが、農林水産省のページに一覧があります。

ご参考になさってください。

参照:農林水産省_有機JAS認定事業者一覧

無農薬野菜と有機野菜の違い

無農薬野菜と有機野菜の違い

農薬の使用期間

無農薬野菜と有機野菜の違いの一つは農薬の使用できる期間です。

無農薬野菜は「栽培期間中に農薬を使用していないもの」となります。

ただし「栽培期間中」ですので、前作でドバドバと殺虫剤を使用した畑や、作物の植え付け直前に大量の除草剤で根こそぎ雑草を枯らした畑で栽培しても、栽培期間中に使用していなければ「無農薬野菜」と名乗ることはできます。

薬剤の成分が土に残っていても、その土で作物を育てても「無農薬野菜」に違いありません。

一方の有機野菜では、そうはいきません。

化学的な合成による農薬や化学肥料は禁止されていますので、少なくとも栽培前2年もしくは3年間は使用がなされていない筈です。

有機野菜なのに農薬を使う?

有機野菜なのに農薬を使う?
無農薬野菜と有機野菜の違いの、もう一つは農薬の種類です。

無農薬野菜は栽培期間外なら農薬法で定められた農薬を使用することができます。

有機野菜は、JAS法で使用が認められた農薬を使用することができます。

  • 有機野菜=無農薬野菜ではないのか?
  • 有機野菜なら農薬を使用せずに生産しているのではないか?

とお考えでしょうか。

実は、そうではないのです。

JAS法で製造・販売・使用が認められた農薬は存在しますし、実際に使用されているケースもあります。

確かにJAS法では農薬の使用を禁じていますが、禁止しているのは「化学合成された農薬」です。

つまり、許可された農薬は存在し、栽培に使用しても構わないことになっています。

シイタケの菌糸から抽出した物質を主原料とする殺菌剤や、ナタネ油から精製した殺虫剤、石灰から製造された土壌改良剤などがあります。

参照:グリーンジャパン_有機表示のできる農薬

天然由来のものだから安心なのか、いくら天然由来でも菌や虫が死ぬのだから人体にも害があるのか。

その判断はあなた次第ですが、有機JASでは使用が認められています。

お試し可能な有機野菜宅配はコチラ

特別栽培農産物

特別栽培農産物

近年は無農薬や減農薬という表現を控えて、特別栽培農産物(とくべつさいばいのうさんぶつ)という表現に転換する流れにあります。

参照:農林水産省_特別栽培農産物に係る表示ガイドライン

薬剤の使用結果を商品に記載する場合もありますし、QRコードを印字し消費者がインターネットを通じて確認する方法も認められている制度です。

携帯端末でコードを撮影すると、生産者のウェブページへリンクし、使用した農薬や化学肥料の量や回数が確認できる仕組みです。

まだまだ馴染みが薄くて普及していない表現ですが、農薬や化学肥料の使用が気になるあなたには、一つの目安になるでしょう。

現在は法的な拘束性がなく、指針・ガイドラインのレベルですが、いずれ厳格な法律に格上げされるかもしれません。

オーガニックマーケットの信頼度は、こう見抜く

オーガニックマーケットの信頼度

あなたがお住いの地域でも、開催されていませんか?

オーガニックマーケット。

取り扱う有機野菜が、本当に安心・安全なモノかどうか、信頼に値するのかどうか、筆者の住む地域で開催されているマーケットを例に考えてみましょう。

参照:高知オーガニックマーケット

筆者は2度このマーケットに足を運んでみました。

ウェブページの設立趣旨書にもある通り、出店者も購入者も笑顔に溢れ、活気があるマーケットでした。

もしあなたが、このマーケットに有機野菜を買いに出かけたら、ご近所の有機野菜専門店を訪れたら「何を基準に」買うかどうかを決めますか?

確実な証は有機JASマーク

確実な証は有機JASマーク
まず、最も確実で簡単なのが、有機JASマークですね。

JASマークがあれば、文句なしに信頼して良いでしょう。

少しイジワルですが、あえて「このマークはなんですか?」と尋ねてみるのもいいかもしれません。

丁寧にかつ正確に教えてくれるお店なら、「買い」で間違いないと思います。

栽培履歴の提示を求めてみる

栽培履歴の提示を求めてみる

次に信頼の基準になるのが「栽培履歴」というものです。

有機野菜にかかわらず農産物を商流にのせる場合、通常ならどの生産者でも、栽培に関する記録を持っています。

  • いつ、どこの畑で土づくりをし
  • どこの種苗店で何の種を購入し
  • いつ種まきして
  • いつ、どれくらいの肥料を与えて
  • どの農薬をどれくらいの量、何回散布して
  • いつ収穫したかなど

解りやすくまとめたものです。

スーパーマーケットや、有機野菜専門店などでは、消費者が求めると普通は提示してくれますので、有機野菜に関わらず気になる場合は栽培履歴を見せてもらいましょう。

「いつもは持っている」とか「明日には提示できる」、「今から生産者に確認してみる」と回答されるようでは、信頼度に「?」が残ります。

栽培履歴すら「すぐに」提示できないようなお店であれば、少し疑いを持った方が良いかもしれません。

まして「有機」にこだわるマーケットやお店なら、なおさらです。

履歴の中身を読み解くには、少々の専門的な知識が必要かもしれませんが、提示を求めて「すぐに出してくるか」を確かめるだけでも、信頼度の高さを測ることは可能です。

栽培履歴の提示率はどうだった?

ちなみに、筆者が高知オーガニックマーケットで栽培履歴の提示を求めたとき、すんなり提示してくださった店は、約半数でした。

どう見ても有機栽培とは考えられない野菜を販売していた、ある出店者に栽培履歴の提示を求めると、

「栽培履歴ってなんですか?」

逆に質問される始末・・・

対応してくれた方が、たまたま店番を任されただけ、だったのかもしれませんが、以来このマーケットには足を運んでいません。

SPONSOR LINK

まとめ

本物の有機野菜を見分けるには有機JASマークの有無を確認するのが、現在のところもっとも信頼できる方法です。

どうしても有機野菜を入手したい場合は、マークの有り無しを見てみましょう。

しかしながら、無農薬栽培なのかを見極めるには、有機JASで認可された農薬がありますので、特別栽培農産物かどうかを確認し、肥料と薬剤の量と種類を観る必要があります。

化学的な農薬が危険なものかどうか、議論は終わる気配すら見えず、消費者をますます悩ませることと思いますが、正しい知識と判断力で、あなたにとって必要な野菜をお求めください。

SPONSOR LINK

-有機野菜

Copyright© シャプリー【shaply】 , 2024 All Rights Reserved.