最近、家飲みやホームパーティの機会がふえて、海外からや国産のワインを飲む機会も増えています。
ワインのおつまみ・・・といえばやっぱりチーズ。
前菜から、食事、デザートにまでチーズは幅広く使えます。
そして良質で美味しいチーズって本当にワインやお料理を引き立ててくれます。
チーズ専門店などに行くとズラリと並んだチーズ達。
どんな種類があるのでしょうか。
お味や気になるカロリーも含め調べてみました。
ぱっと読む見出し
チーズの種類
原料や加工法によって細かく分類され、なんと1000種類以上あります!
大きく分けるとナチュラルチーズとプロセスチーズの二つに分かれます。
プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱して溶かし色々な形に固めたもので、保存性のよいものです。
ナチュラルチーズは、製法によって様々ですが、大きく7種類に分類できます。
同じ種類でも塾度によってさらに風味が変化します。
SPONSOR LINK
1.フレッシュタイプ
熟成させずに、原料乳を乳酸発酵させたり凝乳酵素を加えて脱水したものです。
代表チーズ:カッテージチーズ、リコッタ、モツァレラ、マスカルポーネ、フェタ
2.白カビタイプ (軟質)
白いカビの表皮を持つチーズです。
ミルクを凝乳酵素で固め、チーズに加塩した後、白カビを吹き付け熟成していきます。
白カビがタンパク質をアミノ酸に変える働きで、熟成を促して味わいが深まります。
代表チーズ:カマンベール、ブリー
3.青カビタイプ (軟質、半硬質)
ブルーチーズは始めに、ミルクに青カビを混ぜ込んだり、箱詰めの時に植え付けて熟成させます。
ぴりっとした塩味と独特の香りがあり赤ワインにピッタリ!
代表チーズ:ロックフォール、ゴルゴンゾーラ、ブルースティルトン
4.ウオッシュタイプ(軟質)
チーズを熟成させる時に表面を塩水やアルコールで洗うことから、ウオッシュと呼ばれます。
熟成が進むと、表皮はねっとりと茶褐色になり、特有の強い香りがありますが、中はクリーミーで濃厚です。
代表チーズ:モン・ドール、マンステール、ポン・レベック
5.山羊、羊(シェーブル、ブルビタイプ)(軟質、半硬質)
山羊乳で作られるチーズで、中には乾燥を防ぐのに灰をまぶしたものもあります。
白く酸味があります。熟成するとしっかりと濃厚な味に。
ブルビは羊乳のチーズで、シェーブルよりクセが少なくまろやかです。
代表チーズ:サントモール、クロタン・ド・シャビィニョル
6.セミハードタイプ(半硬質、硬質 水分40−50%)
ミルクを固めたカード(凝乳)を細かく切って型に入れ水分を切るためにプレスします。
表皮を洗ったり、ブラシをかけたり塩水につけて熟成します。
深いコクと香り、口の中でとろけるミルキーな味わいです。
代表チーズ:ゴーダ、エダム、プロポローネ、チェダー、エメンタール、グリュイエール、コンテ
7.ハードタイプ(硬質、超硬質 水分40%以下)
一番長期保存がきく大型チーズです。
セミハードよりもさらに圧搾して、水分量が非常に少ないものをいいます。
長時間の熟成でしっかり旨味がつまり深い味わいになります。
代表チーズ:ペコリーノ、パルミジャーノ・レジャーノ
代表的なチーズのカロリー
美味しいチーズとフランスパン、そしてワインは黄金の組み合わせですが、気になるのは栄養素とカロリーですよね。
以下が代表的なチーズ(100g)のカロリーです。
- カッテージ 105Kcal
- モツァレラ 248Kcal
- カマンベール 310Kcal
- クリーム 346Kcal
- ブルー 349Kcal
- マスカルポーネ 434Kcal
- グリュイエール 435Kcal
更に詳しいチーズのカロリーについてはコチラで解説しています。
カロリー控えめチーズ
カッテージチーズ、リコッタチーズなど
塩分控えめチーズ
クリームチーズ、カッテージチーズなど
カルシウム多めのチーズ
パルミジャーノ・レジャーノ、グリュイエールチーズなど
チーズの栄養素
ナチュラルチーズにはタンパク質、脂肪、カルシウム、ビタミンがバランスよく含まれています。
特にカルシウムが豊富で、100gあたり平均600mg、多いもので1500mgもあります。
人間の成長期には一日800〜900mgは摂りたいといわれるカルシウム。
チーズは理想的な栄養源ですね。
ワインと共に食べると、乳酸菌や酵素が消化を助け、チーズの脂肪が胃の粘膜を保護し、アルコールの吸収を和らげます。
また、チーズに含まれるアミノ酸のメチオニンが肝臓の働きを助け、アルコールの分解を助けます。
SPONSOR LINK
まとめ
チーズと一言で言ってもその種類といい、味といい奥が深いですね。
カロリーが高いのが気になるところですが、健康への効用といい、ワインとの相性といい、やっぱりチーズはやめられそうにありません。
SPONSOR LINK