森のバターと言われるアボカド。
切ってそのままサラダにいれたり、お寿司の具にしたり、他の野菜と混ぜてマヨネーズであえたり、ワカモレにしたり。
本当に万能選手。その上栄養満点。最近は通年、スーパーで手軽に手に入るのも、嬉しい限りです。
でも切ってみると真っ黒だったとか、固すぎたという失敗も・・・。そんな経験ありませんか?
どうすれば食べ頃を見分けられるのか。
固すぎた場合、食べ頃を早める事はできるのか?季節的にはいつがいいのか?
などなど、調べてみました。
ぱっと読む見出し
アボカドの食べ頃は色や硬さで見分ける?
食べ頃のアボカドの選び方・見分け方ですが、色と硬さで判断しましょう。
- 色は黒っぽく、または黒いもの
- 硬さは硬くなく柔らかすぎない、ほどよい硬さのもの
- 表面にシワがなくてヘタが取れていないもの
上の条件に合うものが、食べ頃のアボカドです。
店頭で見極め
お店で買うときに、色と硬さで見分けるのが一番手っ取り早いです。
パッと一番近いものを手に取らずに、まずは目で見て、その日に食べたいなら黒っぽくまたは黒くなっていて、表面にシワがなくてヘタが取れていないもの。
ヘタと実の間に隙間ができて1~2日のもの。
触ってみるとほどよい硬さで弾力があるもの。
ちなみにあまり触りすぎたり押してみたりはマナー違反なので、なるべく目視で見分けられるようにしたいものですね。
熟れるまで待てるなら緑色の固めのものを買って常温においておけば2~3日で熟します。(追熟)
逆に5日以上もすると熟れすぎて身が黒くなってしまうので注意が必要です。
SPONSOR LINK
追熟(ついじゅく)
追熟とは、収穫後の果物を一定期間をおいて、実を柔らかくしたり、味を増したりする処理のこと。
アボカドはバナナ、西洋梨、メロンなどと同じく追熟で美味しくなる果物です。
つまりアボカドは、木の上では完熟せず収穫時には若すぎて食べられません。
収穫した後に追熟させて美味しくなるのです。
よってお店に並んだ時点ではまだ若いものも多く店頭で追熟を進めています。自分の食べたい日によってどれを買うかしっかり見極めが必要なんですね。
アボカドを食べ頃にする方法や食べごろを早める方法は?
アボカドを食べ頃にする3つの方法を解説します。
- 加熱(火を通す)
- レンジでチン
- もう少し追熟
1.加熱(火を通す)
今日の夕食に使うために買ったのにまだ固かった!という場合は加熱して食べる。
てんぷら、ソテーなど火を通してみるとまた違った食感で美味しいです。
ソテーなどは塩、コショウ、醤油などでいただきます。意外に美味しいのでアボカドメニューのレパートリーがグンと増えます。
2.レンジでチン
レンジでチンする。
自然に熟したようなクリーミーさには欠けますが、やわらかくはなります。
3.もう少し追熟
我慢してもう少し追熟させる。
切ってすぐならまた元にくっつけてラップして置いておけばさらに熟します。
特に暖かい場所に置くと追熟が進みます。冬などは暖房のきいた部屋に置いた方がよいですね。
また夏場は27度以上のところに置くと高温障害がおきてよくないので冷暗所に置くようにします。
またりんごと一緒に袋に入れるとりんごから発されるエチレンで熟成が進みます。
よってりんごやアボカドと一緒にしておくと他の果物などが腐りやすくなってしまうので注意が必要です。
おいしいアボカドの見分け方を知ったところで栄養についてもどうぞ。
⇒ アボカドの栄養は?食べ過ぎ注意?肌と髪への効果効能とカロリーは?
アボカドの食べごろの季節、シールの色、レンジの利用について
アボカドの旬
年中スーパーで見かけるようになったアボカドですが、実は旬があります。といっても長い旬です。
アボカドの多くはメキシコ産です。
9月~10月頃に出回るものは新アボカド。油分が15~20%で青みが強くて熟しにくいのが特徴です。
そして10月から6月までは安定した味を楽しめます。
7~8月は特にこってり、ねっとりした味わいになります。
というわけで、あってないような旬ですね。でもこれで時々硬くてどうしようもないアボカドに当たっていた理由が判明しました。
自宅でアボカドの栽培をしてみませんか?
⇒ アボカドの栽培まとめ、剪定や摘心はどうやる?越冬の方法は?
シールの色
あんまり考えるのはいやだという人には、店頭で貼られているシールを見るという手もあります。
シールに色がついていて食べ頃の色を教えてくれます。といっても緑かこげ茶でこげ茶になったら食べ頃というものなのですが。
色、ツヤ、弾力、ヘタの隙間をみる方法を知っておけば、シールはいりませんね。
レンジ
レンジに入れてチンすると硬いアボカドは柔らかくなります。サラダに使うにはあったかすぎますが、ワカモレなんかには全然オッケーです。
アボカド”うち”のお気に入りメニュー
ちなみにうちではアボガドがよく食卓に登場します。
- マグロとアボカド
- ごま油ドレッシング
- エビ、ブロッコリー、アボカド、玉ねぎのマヨネーズサラダ
- サーモンとアボカドの前菜
- チキンとアボカドのせシーザーサラダ
などなど。
レシピの工夫でダイエットにも活かせます
⇒ 効果ある?アボカドダイエットの方法は?レシピや食べ方まとめ
工夫をすることで、アボカドは思った以上に幅広い使い方ができます。
わさび醤油をかけるだけでもお刺身感覚で楽しめちゃいますよ。
SPONSOR LINK
まとめ
実はうちの果物かごにアボカド、りんご、柿、マンゴーなどが一緒に入れてありました。
早速、アボカド、りんごなどは他のものから遠ざけてヘタの隙間などを確認してみることにします。
今日はどのアボカドメニューに挑戦しようかな。
SPONSOR LINK