今回は、夏から秋にかけて旬を迎えるかぼちゃの保存方法に注目します。
常温・冷蔵・冷凍と、3つの保存方法がありますが、まるごとの状態と切った状態では、それぞれどの保存方法が向いているのか?
詳しく見ていきましょう。
ぱっと読む見出し
かぼちゃをまるごと保存する方法と期間
常温保存の方法と特徴
かぼちゃはまるごと常温保存をすることで、最も長い期間、保存することができます。
13~17℃の温度が適温とされますが、保冷庫などの設備がなくても、日光が当たらず、涼しくて湿気がこもらない、風通しのよい場所でOKです。
また保存だけではなく、かぼちゃの内部では「追熟(ついじゅく)」という現象が起きて、さらに美味しく・さらに栄養価が増すという好影響があります。
でんぷん質は糖質に変わり甘みが増し、栄養価もアップします。
余分な水分もじわっと抜けていきますので、よりホクホクのかぼちゃに仕上がるでしょう。
保存期間
1~2か月程度の保存が可能です。
SPONSOR LINK
かぼちゃを切って保存する方法と期間
かぼちゃを切って保存する場合は、冷凍か冷蔵のどちらかになります。
種とワタは取り除く?
カットしたかぼちゃは、ワタがある中心部分から傷み始めます。
少しでも鮮度を保ちたいなら、種とワタを取り除いてから保存しましょう。
種とワタだけでなく、スプーンを使ってワタと実のさかい目に残る部分も、完全に取り除くことが大切です。
実を薄く削り取るくらいのイメージでワタを取り除いてください。
取り除いたワタはスープの具や、揚げ物として活用できます。
種はよく洗って乾燥させたのち、塩を振ってフライパンやオーブントースターなどで炒り付けるとお酒のツマミにうってつけです。
ワタにも種にも栄養は含まれていますので、ぜひ廃棄することなくお試しください。
冷凍保存
保存方法と特徴
カットされたかぼちゃを冷凍するときは、「食べやすい大きさ」に切り分けてから冷凍しておきましょう。
より食べやすい大きさで形を整えておき、解凍後や調理時の手間を省きます。
十分に水気を取り除いたかぼちゃを冷凍用保存袋に入れ、空気をよく抜き冷凍室で保存してください。
保存期間
1か月程度を目安に使い切りましょう。
解凍方法
煮物やみそ汁、スープなどに利用する場合は、そのままお鍋に投入してください。
天ぷらや炒め物など、強い火力で短時間に仕上げる調理の場合は、電子レンジで解凍しておくと、「火が通っていない」などの失敗がないでしょう。
かぼちゃの冷凍保存後の味、食感、栄養の変化は?
風味が大きく損なわれることはありませんが、食感はやや劣ります。
新鮮なかぼちゃ特有の「ホクホク」感を大切にしたい料理だと、冷凍保存はやや向いていないと言えるでしょう。
電子レンジで解凍した場合、水溶性ビタミン(水に溶けやすいビタミン)のビタミンB群やビタミンCが流出しやすくなります。
これらのビタミン類を効率よく摂取したいなら、流出した栄養素も摂取できるスープ類に活用すると良いでしょう。
冷蔵保存
保存方法と特徴
カットしたかぼちゃを冷蔵保存する場合は、ラップで密封して空気をしっかり遮断することが重要です。
かぼちゃの実が空気に触れると鮮度が落ちてしまうので、確実にラップをして、冷蔵庫の野菜室で保存してください。
保存期間
4~5日程度が限度です。
早めに使い切りましょう。
かぼちゃは茹でたあとでも保存できる?
かぼちゃは茹でたあとでも保存可能です。
ただし、茹でると組織が崩れて傷みやすい状態になりますし、砂糖やみりんなどの糖質を加えた場合はさらに傷みやすくなっています。
茹でた後は蓋付きのタッパーなどに入れて冷蔵庫の冷蔵室で保存し、2~3日で使い切るようにしてください。
冷蔵庫でキチッと保存していても、カビが生えることもありますので、早めに食べきりましょう。
かぼちゃは腐るとどうなる?
かぼちゃが腐ると以下のようになります。
- 実に固さやシマリ、押し返してくるような手応えがない
- 部分的に溶けたような状態になっている
- カビが生えた
- 異臭がしている
- カットすると、切り口が糸を引いた
これらの症状がでると、腐り始めている、または腐っています。
悪い部分をしっかり取り除いて、傷んでいない部分を食べても構いませんが、自己責任でどうぞ。
かぼちゃは、傷みはじめると急速に劣化するので、廃棄するか、あらかじめ廃棄しないで済むような保存を心がけましょう。
話は変わりますが…
良いかぼちゃの特徴を観てみましょう。
- ヘタが十分に乾燥している
- 縞模様がはっきりしている
- 重量感がある
●カットしてあるものを購入するなら
- 実の色が鮮やか
- 種とワタがぎっしり詰まっている
また、カットしてあるかぼちゃを購入するとき、皮の緑と実の黄色がはっきり分かれているものがホクホクかぼちゃです。
水っぽいかぼちゃは、皮の緑と実の黄色の間に、薄い黄緑色のボヤボヤ~っとした部分が残っています。
少し見分けにくいかもしれませんが、皮と実のグラデーションに注目してみてください。
SPONSOR LINK
まとめ
カットしてないかぼちゃを、ホクホクかぼちゃかどうか見分けるのは、プロでも至難のワザですし、大きなかぼちゃを保存するスペースにも余裕がないなら、カットしたかぼちゃを購入しましょう。
ただし、かぼちゃはカットしてしまうと、あまり長い間もちません。今日・明日に使い切れないと判断した場合は、早めに冷凍保存をしましょう。
SPONSOR LINK