
納豆は栄養価が高く、安価であることから多くの人々に食され親しまれています。
ネバネバ感や臭いが苦手という意見もありますが、納豆好きの私も毎日食べてると「何だか飽きるなー」ということも…。
そこで今回は納豆がよりおいしくなる、より良く栄養を摂取できる食べ合わせ10選を挙げてみました。
ぱっと読む見出し
1.納豆とからし
★★★★☆【オススメ度:星4つ】
納豆を買えば、大体の商品にからしが同封されていますが、使う派と使わない派に分かれるようです。
納豆にからしを入れる理由は、納豆は発酵食品なので独特の臭みを消すのに効果的で、殺菌効果もあることです。
また辛みがあることで納豆の味が引き立ちます。
納豆の臭いが嫌だけど、からしを入れたら食べられるという方もいるようです。
からしを使わない方の理由としては「たれだけで食べるのが好き」「からしの小袋はとっておいてお弁当に使う」というものも。
SPONSOR LINK
2.納豆と卵
★★☆☆☆【オススメ度:星2つ】
納豆と卵を混ぜ合わせて食べるという方、大勢いると思います。
卵と混ぜた方がおいしいというのが多数派ではないでしょうか。
しかし、タイトルに反しますが、実は納豆と卵は栄養面での食べ合わせとしては良くありません。
理由は、納豆にはビオチンというタンパク質の合成を助けるビタミンが含まれますが、その働きを阻害してしまうのが生卵の卵白に含まれるタンパク質のアビジンです。
このアビジンは、納豆に含まれるビオチンを非常に強く吸収するタンパク質なので、ビオチンを摂取しても体内であまり吸収されずに排出の対象となってしまいます。
ビオチンは皮膚や髪にいいビタミンですが、腸内でも作り出されるので基本的に不足することはありません。
正確には納豆と卵白の相性が悪いということであり、卵黄と納豆で食べれば問題はないので、どうしても好きだと言う方は気にせずに食べてもいいでしょう。
3.納豆とキムチ
★★★★★【オススメ度:星5つ】
納豆とキムチといえば納豆好きの間では特に人気の食べ合わせでしょう。
しかも嬉しいことにこの2つを組み合わせることで、単体では得られなかった更なる健康効果が期待されます。
主な健康効果としては血液サラサラ、ダイエット、育毛、ガン予防などが挙げられます。
納豆とキムチは共に発酵食品ですが、キムチに含まれるニンニクが血栓をできにくくし、納豆のナットウキナーゼが血栓を解けやすくします
また納豆菌がキムチの乳酸菌の増殖を助け、腸内を掃除するという相乗効果があります。
この効果が血管系の病気やガンの予防を促します。
そしてキムチのトウガラシに含まれるカプサイシンが脂肪を燃焼させ、ダイエット効果も期待でき、そのカプサイシンと大豆のイソフラボンが組み合わさることで育毛効果まで発揮されます。
この食べ合わせは外せませんね。
【PR】「納豆」×「シボヘール」×「軽い運動」で、痩せませんか?
納豆は栄養豊富でタンパク質なので、「軽い運動」と組み合わせたダイエットに活用したい食材ナンバーワンです!

ダイエット中はいつも、冷蔵庫に納豆の山!
そこへ「シボヘール」という脂肪に効くサプリメントを組み合わせると、最強のシェイプアップサポートとなるのでオススメです。
「シボヘール」は科学的根拠を持って開発された「機能性表示食品」で、基礎代謝アップや脂肪減少の効果があります。
基礎代謝の低下とともに、ぷにぷにお腹が気になる方へ、オススメです。
4.納豆とオクラ
★★★★★【オススメ度:星5つ】
同じねばねばの健康食材であるオクラ。
オクラにはとても多くの栄養が含まれますが、特に注目すべきは、ビタミン群、ミネラルが豊富なことで、カリウム、βカロテン、マグネシウム、カルシウムも多く含まれています。
βカロテンには抗酸化作用があり、老化防止、「肌、髪、皮膚の健康保持」に効果を発揮します。
ミネラルに分類されるカリウム、マグネシウム、カルシウムには高血圧予防の効果があり、有名なとこではカルシウムによる興奮、イライラの鎮静化があります。
納豆とオクラはどちらもねばねばしていますが、これはムチンという成分です。
このムチンという成分は人体の粘膜すべてに存在しますが、疲労回復、整腸作用、アンチエイジングの効果があります。
5.納豆と山芋
★★★★☆【オススメ度:星4つ】
納豆とオクラというねばねば食材に続き、ここでも紹介するねばねば食材が山芋です。
山芋の効果としては、ねばねば成分による消化促進、食物繊維を多く含むことによる便秘の解消があり、食物繊維は糖尿病予防にも良いとされ、山芋は中国では漢方薬としても用いられます。
山芋はすり鉢で擦ってとろろとして使われることも多いですが、とろろのねばねばがダイエットにも効果的です。
抗酸化物質とカプサイシンが含まれており、これらの働きが新陳代謝を促し、脂肪燃焼作用があると言われてます。
そして山芋の最大の特徴は滋養強壮です。
ねばねばの食材は健康にいいというのが定説ですが、納豆と山芋という食べ合わせも味、栄養ともに抜群ですね。
6.納豆と鮭
★★★☆☆【オススメ度:星3つ】
納豆と同じく日本の食卓でよく見かけられる鮭ですが、鮭も納豆と相性が良く、丼ものなど納豆と鮭を組み合わせたレシピも多く存在します。
鮭は良質のタンパク質、DHA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンEなどの栄養成分が豊富で様々な効果があります。
主な効果は疲労回復、血管の健康の維持、アンチエイジング、肌荒れ・肥満の予防・改善です。
またDHAは脳の健康の維持に効果があり、学習能力、記憶能力のアップにも役立ちます。
キムチやオクラとの食べ合わせほどメジャーではありませんが、試してみる価値ありです。
7.納豆とネギ
★★★★★【オススメ度:星5つ】
ネギは様々な食材に合うのでいろいろな料理に使われますが、納豆との組み合わせも定番の一つです。
ネギの香りや辛味の成分である硫化アリルには抗酸化作用と、血液中のコレステロールを下げ血液をサラサラにする効果があるので、ナットウキナーゼと合わせてダブルの血液サラサラ効果があります。
また硫化アリルには疲労回復のビタミンB1が含まれており体力回復にも役立ちます。
また栄養豊富な食品の納豆ですが、ビタミンAとビタミンCが含まれおらず、そこを補ってくれるのがネギです。
ネギにはビタミンAとビタミンCが含まれ、この2つの組み合わせは味、栄養面ともに理想的です。
さらにネギについて知りたい方はこちら
⇒ ネギがもつ驚きの栄養、効果効能
8.納豆と小松菜
★★★★☆【オススメ度:星4つ】
小松菜は栄養豊富な緑黄色野菜です。
納豆との組み合わせは一般的にはマイナーかもしれませんが、知る人ぞ知る、よく合う食材です。
小松菜にはカルシウム、ビタミンA、ビタミンC、鉄、カリウム、食物繊維が含まれており、美肌効果や骨粗鬆症の貧血・動脈硬化の予防、便秘の改善、血糖値の上昇を抑えるなどの働きがあります。
ほうれん草によく似た野菜ですが、比べると鉄分がやや少ないものの、カルシウムが約5倍で野菜の中ではトップクラスです。
ほうれん草よりアクが少なく、茹でずに使えるのも便利な点です。
納豆と組み合わせは栄養抜群のメニューになります。
さらに小松菜について知りたい方はこちら
⇒ 小松菜の効果効能とおいしい食べ方
9.納豆としらす
★★★★☆【オススメ度:星4つ】
しらすは骨や内臓も気にせず、一匹そのまま食べれるので栄養価も高く、カルシウムが豊富です。
動脈硬化の予防、血液サラサラ効果があり、IPAやDHAによる頭の働きをよくする効果もあるので、健脳効果のある大豆と一緒に摂ることで脳への効果が絶大です。
ご飯の上に納豆、ネギ、しらす、卵黄をかけると相性抜群、栄養満点どんぶりの出来上がりです。
10.納豆とそば
★★★☆☆【オススメ度:星3つ】
そばは良質なたんぱく質が多く含まれており、ビタミンBの宝庫とも言われるくらい栄養価の高い食品です。
納豆パスタもあるように納豆は意外に麺類にも合うので、栄養価や味の面でも納豆そばはおすすめです。
とろろやネギを加えてアレンジするとさらにおいしくヘルシーにいただけます。
SPONSOR LINK
まとめ
ここまで見てきたものでも納豆を使ったレシピはまだ一部です。一般的なものからそうでないものまで、納豆をベースに多種多様なメニューがあることが分かりますね。
そして味だけでなく、栄養面でも食べ合わせ次第で相乗効果が生まれるのは驚きです。
まだ誰もやったことのない相性のいい食べ合わせを試してみるのも料理の楽しみの1つですよね。あなたも自分のオリジナルを作ってみては?
SPONSOR LINK